桧(ヒノキ)
ヒノキは言わずと知れた高級品ですよね!
質の良い物は、神社仏閣にも使用されるほどで、
水に強く、狂いにくい材料です。
伐採後から強度が増し、
100年はもつ木材としても知られています。
ヒノキで製作した建具は、
柔らかく、かつ丈夫な製品に仕上がります。
とても刃切れが良く、カンナで削るのが
すごく気持ちのいい材料です。
白っぽいような淡いピンクのような、優しい色をしています。
杉(スギ)
日本一高い山は富士山。
日本一高く育つ木は??
杉です!!
日本で一番植えられている木で、
木材として最も使われています。
杉の特徴はなんといっても、軽くて柔らかいことです。
そのため、
現代のような大型の機械がなくても加工が容易だった為、
古来より重要な木材として重宝されてきました!
重たい木材に比べ、細胞と細胞の間が大きく、
たくさんの水分や温度を吸収することができて、
木材としての利点をより多く得られるわけです^ ^
また、上で紹介した「ヒノキ」や
これから紹介する「ヒバ」と同じく、
特有の芳香がある為、
香りを楽しむこともできます!!
柔らかい為、傷もつきやすいです・・・。
なので、傷がつきやすいのが気になる方は、
「ヒノキ」や「マツ」を検討されても良いかもしれません。
タモ
プロ野球のバットの材種でも知られる
“アオダモ”もこのタモの一種です!
つまり、硬い木材です。
淡い色をしており、
黄色みがかった、赤褐色から薄茶色をしています。
家具を製作したり、
タモの積層材でカウンターにもよく使われます。
部屋の雰囲気を明るくしてくれるような材料です!
ヒバ
油分が多く、 極めて耐水性に優れた、腐りに強い材料です!
ヒノキ科の木材で、
黄色みが強く、年輪幅の細かい美しい材料です。
耐水性に優れた材料ということから、
錦帯橋にもヒバが使われているそうです。
私が建具屋の見習いを始めた頃、
親方と訪問させて頂いたお宅の障子を見て、
衝撃を受けたことがあります。
取付して数年経った障子だったのですが、
すごく穏やかな雰囲気で“凛”としていました。
そのお宅を出た後に親方に聞きました。
私「さっきの障子の材料って何ですか?」
この時初めてこの材料の事を知りました。
親方「あれはヒバって言う材料で造らせてもろーたんよ。」
あの時の衝撃は今でもよく覚えています。
木目の細かい穏やかな美しさを感じました。
